5月24日にドイツ貿易投資振興機関(GTAI)のスマート農業視察プログラムによる視察団21名がスマート農業の視察と交流を目的に農学研究院を訪問されました。
本研究室におけるスマート農業の取り組みの紹介、ロボット農機の遠隔監視の実演を行いました。
◇関連記事
ドイツ農業機械業界のスマート農業視察プログラムによる視察団21名が訪問されました。
German Smart Farming Delegation visits Hokkaido University
2023年5月8日
2023年3月24日
本学大学院教育推進機構が実施した複合型大学院体験イベント「サイエンス・フェスタ2022」の中で開催された「研究成果でSDGsに貢献する発表会@チ・カ・ホ」のポスターにて、本研究室博士課程の森田君が「優秀賞」を受賞しました!
関連リンク
北海道大学×SDGs
関連リンク
北海道大学×SDGs
2023年1月27日
5年間お世話になったビークルロボティクス研究室秘書の都築さんのお別れ会を行いました。コロナの状況を踏まえて規模は以前に比べて縮小してしまいましたが、感謝の気持ちを伝えることができました。
2022年10月11日
中国からの3人の留学生がビークルの仲間に加わりました。Wangくん, Xiaoくん, Yuくんです。 コロナで入国が遅れたり大変でしたが、これからよろしくお願いします!
2022年9月26日
農業Weekに野口教授が登壇します!
[無料・事前申込制]
【A-S4】 2022年10月13日(木)10:30~11:30
『スマート農業の現状と今後の展望』
北海道大学大学院農学研究院 ディスティングイッシュト プロフェッサー 野口 伸氏
-------------------------------------------------
★詳細・お申込は
https://www.agriexpo-week.jp/seminar/#seminar46246
-------------------------------------------------
【講演内容】
農業の労働力不足は深刻である。農家の高齢化も進み、若い世代への農作業技術の継承も危うい。また、これからの農業は環境面からの持続性も要求される。農業のスマート化はICTやロボット技術などの先端技術により農業の姿を変える。本講演ではスマート農業の現状と今後の展開を海外の動向を交えて論じる。
-------------------------------------------------
第12回 農業Week 概要
~日本最大* 農業・畜産の総合展!450社が出展~
会期:2022年10月12日[水]~14日[金]
会場:幕張メッセ
公式HP:https://www.agriexpo-week.jp/tokyo/ja-jp.html
*同種の展示会との出展社数の比較
[無料・事前申込制]
【A-S4】 2022年10月13日(木)10:30~11:30
『スマート農業の現状と今後の展望』
北海道大学大学院農学研究院 ディスティングイッシュト プロフェッサー 野口 伸氏
-------------------------------------------------
★詳細・お申込は
https://www.agriexpo-week.jp/seminar/#seminar46246
-------------------------------------------------
【講演内容】
農業の労働力不足は深刻である。農家の高齢化も進み、若い世代への農作業技術の継承も危うい。また、これからの農業は環境面からの持続性も要求される。農業のスマート化はICTやロボット技術などの先端技術により農業の姿を変える。本講演ではスマート農業の現状と今後の展開を海外の動向を交えて論じる。
-------------------------------------------------
第12回 農業Week 概要
~日本最大* 農業・畜産の総合展!450社が出展~
会期:2022年10月12日[水]~14日[金]
会場:幕張メッセ
公式HP:https://www.agriexpo-week.jp/tokyo/ja-jp.html
*同種の展示会との出展社数の比較