野口教授が「情報通信月間」総務大臣表彰を受賞しました
2022年6月10日

野口教授が、情報通信の分野における多大な功績を評価され、令和4年度「情報通信月間」総務大臣表彰を受賞しました。
長年にわたり無線通信技術を活用したロボット農機の研究開発に従事し、またスマート農業を基盤とした地域活性化モデルの構築に尽力し、5G等を活用した無人トラクタの自動走行の実用化を先導するなど、ICTの普及発展に多大な貢献をしたことが評価されたものです。

関連リンク
https://www.agr.hokudai.ac.jp/i/topic/8098
野口教授がBS朝日の政府広報番組に出演しました
2022年5月27日

野口教授が「ビビるとさくらとトモに深堀り!知るトビラ」
ー スマート農業から見る日本の食の未来 ー
にコメンテータとして出演しました。

放送日時:5/27(金)夜6:00
再放送 :6/17(金)夜6:00
放送媒体:BS朝日

番組Webページ
本研究室の森田君、山﨑君、松岡君がDX博士人材フェローシップについて記者会見を行いました
2022年4月19日

本研究室の森田君、山﨑君、松岡君が、DX博士人材フェローシップについて記者会見を行いました。スマート農業を通してSociety 5.0を牽引します。

リンク(北海道大学)
DX博士人材フェローシップ
北海道大学とソニーグループが「ソーシャル・イノベーション部門 for プラネタリーバウンダリー」を開設しました
2022年4月19日

北海道大学とソニーグループが「ソーシャル・イノベーション部門 for プラネタリーバウンダリー」を開設しました。
北海道大学の学術的知見とソニーグループの先端技術を生かし、農業・森林・海洋分野における社会や地球環境の課題解決に貢献する技術及びソリューションの開発に取り組みます。
本研究室は革新的スマート農業をテーマとして、ソニーグループの松浦招聘教員らと共に、課題解決をめざします。

プレスリリース(pdf)
準天頂衛星みちびきCLASの農業活用に関する意見交換会(第4回)が開催されました
2022年4月19日

3月25日に兵庫県尼崎市のマゼランシステムズジャパンにおいてみちびきCLASの農業活用に関する意見交換会が開催されました。
CLAS補強対象衛星数が増えた効果や中山間地域での高い有効性について改めて認識されました。
会議では野口教授が座長を務め、果樹園用EVロボットプロジェクトの紹介をしました。

リンク(みちびき公式サイトより)
https://qzss.go.jp/info/archive/magellan_220418.html
ビーボです。よろしくお願いします
ソニーグループの研究者の皆さんと懇親会を行いました
2022年4月7日

ソニーグループの共同研究者の皆さんと、本研究室のメンバーで、懇親会を行いました。これからよろしくお願いします!
令和3年度卒業式が行われました
2022年3月24日

卒業式が行われ、学部4年生6名と修士2年生9名が卒業しました。

今まで大変お世話になりました。ご卒業おめでとうございます!
野口教授が2022年3月17日(木)に在スロベニア日本国大使館主催セミナーで講演します
2022年3月10日

野口教授が2022年3月17日(木)に在スロベニア日本国大使館主催セミナーで講演します。

日時:2022年3月17日(木) 17:00~18:45(日本時間)
講演タイトル:Japan's Smart Agriculture towards Sustainable Society

プログラムはこちら(pdf)
野口教授が2022年3月9日に関西農業Week セミナーで特別講演します
2022年2月25日

野口教授が2022年3月9日に関西農業Week セミナーで特別講演します。

日時:2022年3月9日(水)12:30~13:30
場所:インテックス大阪

【無料・事前申込制】
『ロボット×ICTによるスマート農業の現状と課題』
北海道大学大学院農学研究院
ディスティングイッシュト プロフェッサー 
野口 伸 氏

【講演内容】
農業の労働力不足は深刻である。農家の高齢化も進み、若い世代への農作業技術の継承も危うい。農業のスマート化はICTやロボット技術などの先端技術により、農作業の姿を変える。
本講演では農業のSociety5.0であるスマート農業の技術と社会実装に向けた現状と課題を論じる。

★お申込はこちら★
https://www.agriexpo-osaka.jp/seminar?co=A-S5sns
※本セミナーはオンラインの開催はございません。
ReutersにVebotsの農業ロボットの取り組みが取り上げられました
2022年2月25日

ReutersにVebotsの農業ロボットの取り組みが取り上げられました。

The Power of Local 5G. To Revitalize Regional Areas